江戸衣裳着雛人形
芥子 殿、姫:金彩刺繍小熨斗鞠文様
人形師・横山一彦氏により、江戸時代から受け継がれた技術・技法を元に生地の裁断から着せ付け、振付けまで手掛け制作しました。コンパクトで可愛らしく、見るものの心を和ませるそんなおひなさまです。
お客様のお好み・ご予算・飾るスペースにあわせて、お人形をはじめ、屏風・台、お顔まで自由にセットの組み替えができます。
<人形サイズ>
芥子(けし)(殿姫各)間口約20cm
芥子サイズのお人形は、約55〜65cmぐらいの飾り台にセットできる大きさです。
横山人形店の衣裳着人形は、柳(やなぎ)、芥子(けし)、小三五(こさんご)、三五(さんご)、十番(じゅうばん)、九番(きゅうばん)等がございます。 これらのサイズ名称はお人形業界での専門用語となります。
(雛人形のサイズについて)
<衣裳について>
お殿様とお姫様の衣裳は金彩刺繍小熨斗鞠文様の生地を使用しております。
また、お姫様の表着に唐草向蝶円文様の生地を使用しました。
上品な紅色の生地に、豪華な金彩刺繍を施した気品の感じられるおひなさまです。
※ご利用のパソコン、スマートフォン、モニター環境によって、画像の色味が異なって見える場合がございます。予めご了承下さいませ。